竹もり工芸部 掲示板
厚さ決め - こやま
2025/08/12 (Tue) 17:46:25
以前、刃物で紹介したマキリ包丁です。
刃がずれているので、カンナの二枚刃のようです。
Re: 厚さ決め
- こやま
2025/11/04 (Tue) 14:50:15
ヒゴ50本ほど削って刃が少し重くなってきたので、まだ切れますが研ぎなおすことにしました。
中の様子が見られるのでupします。
Re: 厚さ決め
- こやま
2025/11/04 (Tue) 15:20:29
刃が切れなくなるまで使おうとすると削るのが大変なだけでなく、研ぐのも大変です。
普通、研ぎは表から研いで、返りがでたら裏押しを研ぐのですが、この厚さ決めでは、表を研いで虫眼鏡で見て摩耗が少し残るくらいで止めます。
次に裏押しに少し小刃を付けるように研ぎます。
裏押しのままだと、切り粉が刺さってしまうことがあります。
Re: 厚さ決め
- こやま
2025/11/04 (Tue) 18:20:19
この刃物は本来、漁師さんが船の上で餌を切ったり、魚を捌いたりするための刃物で、サビても研ぎ易いように出来ているのかもしれません。
その反面、切れ味の持ちはイマイチのような気がします。
8月の工芸部は夏休みです - こやま
2025/07/13 (Sun) 17:18:15
前回の集まりで案内がありました。
竹もりの里カレンダーでは8月2日が工芸部活動日になっていますが、
お間違えなく
6月の竹細工は第2土曜です - こやま
2025/06/06 (Fri) 16:32:25
お間違えなく
厚さ決め一案 - こやま
2025/01/12 (Sun) 10:18:43
工芸部の厚さ決めは押さえネジを緩めると刃を上下させることが出来ます。
現状は中央で約1mmになっているかとおもいますが、低い方を0.5mmくらいまで上げてやると1mm厚の位置が低い方にずれます。
そこが切れなくなったら、刃の傾きを逆にすることで新しい所で削れます。
もし1mm厚までしか使わないようでしたら、低い方を1mmまで上げると端の所も使えます。
Re: 厚さ決め一案 - こやま
2025/01/12 (Sun) 11:14:59
もう一つ、刃の開きを3mm一定にして、スペーサーで厚さを決めるようにすると刃はどこも使えるようになります。
スペーサーは全部覆うのではなく、節を通すだけ開けておく必要があります。
1月は11日です - こやま
2024/12/23 (Mon) 15:18:00
ホームページにありました。